お知らせ一覧

長野県「AI活用/IoTデバイス事業化・開発センター」事業の成果発表に参加し、 会見の様子について「信濃毎日新聞」「市民タイムス」に記事が掲載されました。

2022年1月24日、長野県庁の会見場にて、長野県工業技術総合センター環境・情報技術部門様が主催にて、「AI活用/IoT事業化・開発センター」事業の成果発表の記者会見が行われました。

弊社も同事業において、転倒リスク歩行健診システムのクラウドシステム試作において、技術支援を受けておりましたので、成果の紹介のために会見に同席させていただきました。

また、記者会見にて取材をいただきましたうち、本日の朝刊にて下記2つの新聞に記事として取り上げていただきました。

長野県内の皆様で下記新聞ご購読の皆様、よろしければ記事をお目通しいただければ幸いです。

 

信濃毎日新聞 2022年1月25日朝刊9面(経済面)

「県のDX支援 5事業に進展 21年度 対象企業が成果発表」

 

市民タイムス 2022年1月25日朝刊2面

「AI、IoT活用事例報告 工業技術センター 効率化、安定化で成果」

 

弊社成果部分のプレスリリースをご覧いただけます。

弊社成果部分のプレスリリースはこちら


講演内容に関連した製品『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』のWebページもご覧ください。

『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』製品ページはこちら


『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』に関するお問い合わせは下記よりお気軽にお問い合わせください!

問い合わせフォームリンクはこちら

長野県主催 地域における運動習慣定着に向けた研修会 講演のお知らせ

長野県では県民の健康増進のため「信州ACE(エース)プロジェクト」を展開しております。

ACEプロジェクトにおけるAction(体を動かす)の取り組みの支援の為に「地域における運動習慣定着に向けた研修会」が開催されます。

この研修会にて弊社代表の白鳥と開発部部長の野澤が講師としてお招きいただき講演いたします。

 

主 催:長野県

日 時:令和4年1月18日 (火曜日) 10:00~12:00

場 所:WebExによるWeb会議形式

対象者:

(1)市町村の運動指導者、運動支援等のボランティア

(2)企業の検討及び運動指導等担当者

(3)市町村及び保健福祉事務所に勤務する保健師、栄養管理士、行政職等の健康づくり施策担当者

(4)日本健康運動指導士会長野県支部会員 等

講 演:

「歩行は健康づくりの第一歩 ~歩行の質の重要性~」

マイクロストーン株式会社 代表取締役社長 白鳥 敬日瑚

開発部部長 野澤 秀隆

 

研修会の参加等に関する問い合わせは下記へお願いいたします。

長野県健康福祉部健康増進課 食育・栄養係

課長 田中 ゆう子様

担当 本田 典史様

電話:026-235-7116

FAX:026-235-7170

E-mail:kenko-zoshin@pref.nagano.lg.jp


講演内容に関連した製品『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』のWebページもご覧ください。

『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』製品ページはこちら


『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』に関するお問い合わせは下記よりお気軽にお問い合わせください!

問い合わせフォームリンクはこちら

2021年/2022年年末年始休業のお知らせ

皆様におかれましては、日頃より弊社をご愛好賜り誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、2021年 12月29日(水)~2022年 1月4日(火)まで、マイクロストーン株式会社は 年末年始休業とさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

 

・休日中のお電話でのお問合せ、FAXでのお問い合わせもお休みさせていただきます。

・Webお問い合わせフォーム・電子メールでのお問い合わせは休業期間中も受付いたしておりますが、いただきましたお問合せのご回答に関しましては 2022年 1月5日(水)以降、順次対応させていただきますのでご了承の程、よろしくお願いいたします。


お問い合わせフォームはこちらから

お問い合わせフォーム

2021年12月15日発行の安全・衛生・教育・保険の総合実務誌「安全スタッフ」にTHE WALKINGが掲載されました

2021年12月15日発行の安全・衛生・教育・保険の総合実務誌「安全スタッフ」にて掲載されている労働安全衛生総合研究所 高木 元也先生の連続コラム【事故防止 人の問題を考える】第120回 エイジフレンドリーな職場をつくる(15)にてTHE WALKINGが紹介されました。

高年齢労働者安全衛生対策実証等事業(厚生労働省)のTHE WALKING® を用いた歩行改善指導の転倒予防効果実証についてもご紹介いただいております。

2021年12月15日発行の安全スタッフをお手に取ってご覧くださいませ。


安全スタッフ電子版からもご覧いただけます。

【事故防止 人の問題を考える】第120回 エイジフレンドリーな職場をつくる(15)

「【事故防止 人の問題を考える】第120回 エイジフレンドリーな職場をつくる(15)」にてご紹介いただいております製品のWebページもご覧ください。

『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』製品ページはこちら

製品に関するご質問がございましたら、弊社Web問い合わせフォームよりお問い合わせください。

製品問い合わせフォームリンクはこちら

高齢者雇用の総合誌「エルダー」2021年12月号にTHE WALKINGが掲載されました

高齢者雇用の総合誌「エルダー」2021年12月号の労働安全衛生総合研究所の高木 元也先生の記事「高齢社員のための安全職場づくり〔最終回〕 企業の取組み事例と今後に向けて」が掲載されております。

記事の中でJFEスチール株式会社西日本製鉄所、トヨタ自動車株式会社が行っている高齢者の安全確保の取り組み事例と共にTHE WALKING®が掲載されました。

高年齢労働者安全衛生対策実証等事業(厚生労働省)のTHE WALKING® を用いた歩行改善指導の転倒予防効果実証についてもご紹介いただいております。

高齢者雇用の総合誌「エルダー」2021年12月号をお手に取ってご覧くださいませ。


デジタルブック版からも全文ご覧いただけます。

高齢社員のための安全職場づくり〔最終回〕(デジタルブック)
  企業の取組み事例と今後に向けて
  労働安全衛生総合研究所 高木元也


「高齢社員のための安全職場づくり〔最終回〕 企業の取組み事例と今後に向けて」にてご紹介いただいております製品のWebページもご覧ください。

『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』製品ページはこちら

製品に関するご質問がございましたら、弊社Web問い合わせフォームよりお問い合わせください。

製品問い合わせフォームリンクはこちら

野沢北高校にて弊社社長が講演を行いました

11月29日(金)に野沢北高校の理数科1年生、2年生へ向けて弊社社長が講演を行いました。

「目にふれるすべてのものは、人間の心の中の思考から生み出される」というタイトルでの講演でした。

講演後には多くの熱心な学生達から質問が寄せられ、回答しながらのやり取りが行われました。

また、講演の中で学生や先生に弊社製品『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』の体験をしていただきました。

 
野沢北高校 講演の様子
野沢北高校での 講演の様子

講演内で学生も計測を体験した製品ページもご覧ください。

『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』製品ページはこちら

SAKUメッセ リクルートイベントでの社長のプレゼンの様子の動画がSOIC様より公開されました

10月3日(日)に行われたSAKUメッセのリクルートイベントでの社長のプレゼンの様子の動画がSOIC様よりYoutubeに公開されました。

SAKUメッセでは佐久市内の企業のリクルートのプレゼンが行われており、SOIC様のYoutubeチャンネルでは他の企業のプレゼンも閲覧できます。

各社のPR動画もSOIC様のYoutubeチャンネルにて公開されておりますので、ご覧ください。

 

下記リンクより閲覧いただけます。

マイクロストーン株式会社(SAKUメッセリクルーティング) 動画リンクはこちら
マイクロストーン株式会社 企業PR動画 動画リンクはこちら
 

SAKUメッセでのプレゼンで紹介のあった製品ページもご覧ください。

『無線振動監視システムFiS』製品ページはこちら
『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-S-WE』製品ページはこちら
『光るウチワ』製品ページはこちら

【12/4 Web開催】第3回歩行ケア研究集会のご案内

この度、弊社が事務局を務めます一般社団法人歩行ケア協会の主催にて、第3回歩行ケア研究集会を開催いたします。

歩行ケア(歩行の計測評価と改善指導)は、厚生労働省 令和2年度高年齢労働者安全衛生対策実証等事業により、その転倒予防効果が実証されるなど、医療保健分野にとどまらず、安全衛生分野にも広がりを見せております。

また、保育園、小中学校での姿勢教育、Jリーグでのトップアスリート、ジュニアアスリートを対象にしたコンディショニング(障害予防)にも活用されております。

今回、第3回となる歩行ケア研究集会は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から初めてのWeb開催とさせていただきます。

歩行ケアに関する研究者、実践指導者の皆様の情報交換、交流の場として、奮ってご参加いただけますと幸いです。

 

第3回歩行ケア研究集会(主催:一般社団法人歩行ケア協会)

日 時:2021年12月4日(土) 15:30~17:00

場 所:Web開催(申込者にGoogleMeetの参加URLを共有いたします)

参加費:無料

内 容:

〇特別講演

講師 長野保健医療大学 学長 岩谷力 先生

(国立障害者リハビリテーションセンター 元総長、 歩行ケア協会 会長)

〇一般発表

(1) 都立大塚病院耳鼻咽喉科 医長 井出里香 先生

(2) 名古屋大学医学部附属病院リハビリテーション科 理学療法士 栢本あずさ 先生

(3) 佐久市立国保浅間総合病院リハビリテーション科 理学療法士 佐藤康人 先生

〇申 込:下記URLよりお申し込みください。 (申込期限 12/1 18:00)

申し込みフォーム

 

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

第3回歩行ケア研究集会に関するお問い合わせ先

一般社団法人歩行ケア協会 事務局(マイクロストーン株式会社内)

担当:野澤

E-mail:nozawa.hidetaka@microstone.co.jp

TEL:0267-66-0388

県民文化健康福祉委員会が視察に来社

11月1日に弊社の視察のため長野県議会議員の県民文化健康福祉委員会8名、地元県議会議員3名、長野県職員4名の皆様が来社されました

歩行ケア活動についてご紹介させていただきました。

弊社新製品の転倒リスク歩行健診システムでの計測も体験していただきました。

それぞれの議員の皆様の計測結果を大型のスクリーンで表示し、皆様に見ていただき、自分の計測結果と見比べるなどして一喜一憂されておりました。

議員の皆様にも大変喜んでいただけたかと思います。

議員の先生方が体験された新商品「転倒リスク歩行計測システム MVP-WS2-S-WE」の製品ページもご覧ください。

『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-WE』製品ページはこちら
視察後の集合写真
視察後の集合写真
転倒リスク歩行健診システム 計測体験の様子
転倒リスク歩行健診システム 計測体験の様子

弊社新商品「転倒リスク歩行計測システム(MVP-WS2-S-WE)」が信州ベンチャー開発認定品に認定されました

長野県の事業である、『令和3年度信州ベンチャー企業優先発注事業』において、弊社が『新事業分野開拓者』に認定され、7月に新発売した弊社商品『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-WE』について、『信州ベンチャー開発認定品』に認定されました。

認定証はこちら

 

新商品である「転倒リスク歩行計測システム MVP-WS2-S-WE」の製品ページは新たに公開致しましたのでご覧ください。

『転倒リスク歩行健診システム MVP-WS2-WE』製品ページはこちら